ごあいさつ
現在、日本においては団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者の増加が見込まれています。上越地域も、過疎、少子化、超高齢化が現実となってきました。そのような状況の中、国の方針として、病院医療から在宅医療への転換が始まっています。
病院(病床)は機能分化の名の下に、高度急性期、急性期、回復期、慢性期病床に分けられます。急性期を脱したら、なるべく早く回復期/慢性期病床に移し、病状が固定したら在宅医療へ、という流れの中、必然的に慢性期病床が多く求められるところですが、上越地域では病床数が足りず、十分に療養できないまま介護施設や在宅医療へ移行せざるを得ない方が増えてしまうことが懸念されます。
順を追って療養の経過をみるには、各病院間での緊密な連携が不可欠であり、その連携によって有効な病床利用ができ、病床が足りない部分を緩和できるかもしれません。さらには在宅医療となっても、十分な医療・介護・福祉・地域からの包括的な支援が持続的に提供されることが必要です。
新潟県では、県医師会の呼びかけにより、郡市医師会ごとに在宅医療推進センターを立ち上げ、ICT(通信技術を使ったコミュニケーション)を導入して医療関係者のネットワークを作ることになりました。
これを受け、当会でも平成29年に上越地域在宅医療推進センターを開設いたしました。在宅医療推進センターの活動を通じて、上越地域の在宅療養者の環境づくりに取り組んでまいります。
一般社団法人 上越医師会 会長 高橋慶一